『無』の世界『0=∞=1』~新技術nTechを活用したLife Styleの提案~

『無』の世界『0=∞=1』を、nTech(認識技術)を使って活用応用した生き方やnTech(認識技術)とは何かをわかりやすくご紹介します。

4月 Yoko's Cafe 開催 「テーマ:花見🌸」

いつもご訪問ありがとうございます(*'▽')!

 

 『無』を活用した宇宙一美しい奇跡の数式『0=∞=1』を認識技術として

活用応用した尊厳ある生き方や認識技術とは何かをわかりやすくご紹介するblogです。

 

今日は、不定期で開催している、『Yoko's Cafe』を開催しました。

 

このカフェ会は、もう7年ぐらい前から開催していますが、
私は、元々このカフェ会のファンで、
いつか関西に行った時に、参加してみたい!と思っていて、
関西に3年ぐらい前から住むようになり、
やっと参加できる~☆と思った時には、
<の料理を作ってくれるシェフのようこさんが、
関西からお隣の韓国に仕事で移動してしまうという事になり、
どうしても、開催したい!という個人的な思いから、
最後の1回と思って、久々に開催したら、
やはりとっても好評なので、不定期ながら、彼女が日本に帰ってくる時に、
細々と開催しているカフェ会です(*'▽')!

ちなみに、この中央で話しているのが、
ようこさんです(*'ω'*)!

日本と韓国の違いについて話ている真っ最中♪

f:id:kou_shinsekairoute:20180409000128p:plain

 

『人と人が、当たり前に繋がることができる世の中がつくりたいー。』

そんな思いから、
安心して短い時間でも深く繋がれる 、
色々なものがつながっていく、そんな「場」をつくろう!
と始まった カフェ会 ☆Yoko's cafe ☆

そんなコンセプトで開催しています。

www.facebook.com

 

そして、
ここ数回は、毎回テーマを決めて開催しています。

今回は、『お花見🌸』でした。

まぁ、時期的にベタですが(汗)

お花見といっても、
外ではなく空間の中での開催ですけどね。。。(;´・ω・)

今回は、いつもと違って、
とてもアットホームな雰囲気でした☆

私もたまに、違うカフェ会などに参加しますが、
年齢も世代も性別も違う参加者同士で、
共通点を見つけて、盛り上げるのは、
盛り上げ役の様な人が居ないと中々難しいです。

しかし、このカフェ会は、まったく共通点が無くても、
盛り上がることができて、知らない人どうしでも、
1人で参加したとしても、最後には心がほっこりするような、
カフェ会です。

ちなみに、本日のメニューはこちらです。

桜茶と三色団子

f:id:kou_shinsekairoute:20180408232242j:plain

スパイシートマトスープ

f:id:kou_shinsekairoute:20180408232521j:plain

カモネギの和風マリネ

春の野菜オイルサーディン炒め

f:id:kou_shinsekairoute:20180408232609j:plain

ちらし寿司

f:id:kou_shinsekairoute:20180408232648j:plain

しそチーズ入りつくね

f:id:kou_shinsekairoute:20180408232743j:plain

生チョコクリームチーズケーキ

f:id:kou_shinsekairoute:20180408232822j:plain

 

今回は、特に一体どんな出会いのある会になるんだろうと思って、
楽しみにしていましたが、
途中、参加者の人のツボにはまるような話題もあり、
最後は皆さん笑顔で帰って行かれました(^^♪

こちらが、今回の参加者の方で撮影した写真です☆

f:id:kou_shinsekairoute:20180408232955j:plain

 

今回『花見🌸』というテーマで、花見の歴史を調べてみたら、
色々と発見があって面白かったです。

花見は、いつから始まったという起源は、
よく分かってないそうですが、
2つの起源があると言われています。

①貴族の始まり

元々貴族が花を見ながら和歌を作る事が花見だったそうです。

奈良時代の花見は、梅の花を見ることが花見だったそうです。
だから、その当時の和歌も梅が題材になっているものが多いそうです。

そして、平安時代に入り、
遣唐使が廃止されたのも影響があったようですが、
桜を見るようになったので、平安時代の和歌の題材は、
桜を読んだ歌が多かったそうです。

そして、宴会型の花見の始まりは、
豊臣秀吉が大勢を呼んで酒宴を始めたのがきっかけだそうです。

②農民の始まり

もうひとつは、農民たちは、
春になると、冬をもたらす山の神様を送り返し、
春を呼ぶ田の神様を迎える「春行き」「春山入り」
というものが行われていました。

具体的には、
桜の下で持参した酒や食べ物を飲み食いして1日を過ごすそうです。

その時、桜の色や開き具合いを見て、
その年の豊作を占っていたとも言われています。

農民の間ではこれが「花見」でした。

江戸時代になると、
貴族発信の花見と農民発信の花見が、
都市の庶民の間に広がり、後に2つの花見が融合し、
娯楽としての花見に形を変えて定着していったそうです。

何気なく毎年やっている花見ですが、
その一つの歴史を知るだけでも、
全く違った印象を持ちました♪

 

その花見の話をシェアした後に、
この2つの違った花見の出会いによって、
融合が起こり、今の花見の新しいスタイルができたので、
『出会い』をテーマにシェアをしました。

こちら、シェアの様子です(*'ω'*)!

f:id:kou_shinsekairoute:20180408233031j:plain

今まで感動した出会いの話から、
今年はどんな出会いをしていきたいか?

という事をシェアしました。

シェアの中で爆笑が何度かあり、
今回は、参加者の方のキャラが面白い方が多く、
とても楽しい場になりました(*'ω'*)!

f:id:kou_shinsekairoute:20180408233113j:plain

『出会い』という単語ひとつでも、
色んな出会いがあるんだなぁと、
参加者の方のシェアを聞いて感じました。

本当にあっという間の2時間半でした(*'▽')♪

不定期で開催していますが、興味のある方は、
ぜひ参加してみてください(*'ω'*)!

 

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。